修業年限 | 定員 | 出願資格 | 授業形態 |
---|---|---|---|
3 年(昼間) | 20 名(年齢・性別不問) | 高卒以上 | 週 3日(昼間) |
※実習期間中はスケジュールが変わります。
※令和2年度入学生については、変更になる場合があります。
1.学校の勉強と事業所での実践で学んだことが定着する
23の協定事業所に就職して入学することができます(就職進学)。協定事業所で就業しながら学校に通うことで、授業で学んだことをすぐに実践することができます。学習と実践のサイクルで介護の力が定着します。
2.経済面での不安解消
協定事業所に就職すると、事業所独自の奨学金や、就業することで給与を得ることができるので、経済的な不安が解消されます。経済的に自立して学習することも可能です。(事業所ごとに条件は異なります。)
3. 根拠に基づく生活支援の方法を学ぶ
介護の対象者がよりよい生活を営んでいくためには、専門職としての介護福祉士が主体となって、対象者の何に対して支援を行なうのかを明確にすることが求められます。そして、例えば対象者一人ひとりに対して、なぜ食事時に介助が必要なのか。あるいは、なぜ介助をせずに自分の力で食べてもらおうとするのか。そこには、理由 (= 根拠) があります。その根拠に基づく生活支援を行なうためには、本校で学ぶあらゆる知識と理論の統合が必要になります。「介護過程」の授業で専門知識の活用方法と具体的な理論に基づく実践方法について学びます。
4. 担任制によって学生一人ひとりの個性を引き出す
クラスには担任教員が1名おり、学習サポートはもとより、学校生活上の相談も受けます。教員は、学生一人ひとりの個性を大切にし、個性を介護福祉士に求められる能力へと磨くための関わりをします。利用者から信頼される介護福祉士を育てるために、学生一人ひとりが持っている可能性を教員及び学生同士が発見できる体制を整えました。
法人名 | 法人名 | ||
---|---|---|---|
安来市 | 一般社団法人安来市医師会 | 松江市 | 社会福祉法人山陰家庭学院 |
社会福祉法人せんだん会 | NPO法人こだま | ||
社会医療法人昌林会 | 出雲市 | 社会福祉法人壽光会 | |
社会福祉法人太陽とみどりの里 | 社会福祉法人ひまわり福祉会 | ||
社会福祉法人やすぎ福祉会 | その他 島根 |
社会福祉法人友愛会 | |
松江市 | 社会福祉法人島根ライトハウス | 社会福祉法人隠岐共生学園 | |
社会福祉法人上口福祉会 | 米子市 | 社会福祉法人博愛会 | |
社会福祉法人みずうみ | 医療法人養和会 | ||
医療法人社団吉祥会 | 社会福祉法人こうほうえん | ||
社会福祉法人藤美会 | 西伯郡 | 医療法人社団キマチ外科・整形外科医院 | |
社会福祉法人松江市社会福祉協議会 | 社会福祉法人慶愛会 | ||
株式会社ケアガイド |
領域 | 教育内容 | 科目名 | 授業形態 | 1年 | 2年 | 3年 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | 前期 | 後期 | ||||||
人 間 と 社 会 |
人 間 の 理 解 |
人間の尊厳と自立 | 人間の価値 | 講義 | 30 | 30 | |||||
人間関係と コミュニケーション |
人間関係と コミュニケーション |
講義 | 30 | 30 | 60 | ||||||
社 会 の 理 解 |
社会の理解 | 生活と社会福祉 | 講義 | 30 | 30 | 30 | 90 | ||||
地域福祉論 | 講義 | 30 | 30 | ||||||||
ソーシャルワーク論 | 講義・演習 | 30 | 30 | ||||||||
日本の文化 | 講義・演習 | 30 | 32 | 20 | 2 | 14 | 2 | 100 | |||
小計 | 120 | 122 | 50 | 2 | 44 | 2 | 340 | ||||
介 護 |
介護の基本 | 介護の基本 | 講義 | 30 | 30 | ||||||
介護対象者論 | 講義 | 30 | 30 | ||||||||
尊厳と自立を支える介護 | 講義 | 30 | 30 | ||||||||
介護従事者の倫理 | 講義 | 30 | 30 | ||||||||
家政学概論 | 講義 | 30 | 30 | ||||||||
リハビリテーション論 | 講義 | 30 | 30 | ||||||||
コミュニケーション技術 | コミュニケーション技術 | 講義・演習 | 30 | 30 | |||||||
形態別コミュニケーション技術 | 講義・演習 | 30 | 30 | ||||||||
介護現場における接遇 | 講義・演習 | 30 | 30 | 30 | 30 | 120 | |||||
生活支援技術 | 生活支援技術Ⅰ | 演習 | 60 | 120 | 180 | ||||||
生活支援技術Ⅱ | 演習 | 90 | 90 | 180 | |||||||
生活支援技術Ⅲ | 演習 | 60 | 60 | ||||||||
生活支援技術Ⅳ | 演習 | 60 | 60 | ||||||||
生活支援技術指導方法 | 講義・演習 | 30 | 30 | ||||||||
介護過程 | 介護過程の基本 | 講義 | 30 | 30 | |||||||
介護過程の展開 | 講義・演習 | 44 | 16 | 60 | |||||||
介護過程の実践的展開 | 講義 | 30 | 30 | ||||||||
ケアマネジメント論 | 講義 | 30 | 30 | ||||||||
介護実習 | 介護実習Ⅰ | 実習 | 40 | 40 | 40 | 40 | 160 | ||||
介護実習Ⅱ | 実習 | 120 | 176 | 296 | |||||||
介護総合演習 | 介護総合演習Ⅰ | 演習 | 20 | 20 | 20 | 60 | |||||
介護総合演習Ⅱ | 演習 | 20 | 20 | 20 | 60 | ||||||
小計 | 180 | 270 | 210 | 394 | 332 | 210 | 1596 | ||||
こ こ ろ と か ら だ の し く み |
発達と老化の理解 | 発達心理学 | 講義 | 30 | 30 | ||||||
老化と高齢者の健康 | 講義 | 30 | 30 | ||||||||
認知症の理解 | 認知症の理解とケア | 講義 | 20 | 20 | 20 | 60 | |||||
障害の理解 | 障害の医学的理解 | 講義 | 30 | 30 | |||||||
障害の理解 | 講義 | 30 | 30 | ||||||||
こころと からだのしくみ |
こころのしくみ | 講義 | 30 | 30 | |||||||
からだのしくみ | 講義 | 30 | 30 | ||||||||
生活に関連したこころと からだのしくみ |
講義 | 30 | 30 | 60 | |||||||
小計 | 90 | 60 | 80 | 50 | 20 | 0 | 300 | ||||
医 療 的 ケ ア |
医療的ケア | 講義・演習 | 40 | 30 | 70 | ||||||
小計 | 0 | 0 | 0 | 0 | 40 | 30 | 70 | ||||
合計 | 390 | 452 | 340 | 446 | 436 | 242 | 2306 |